食物繊維と聞くと、”便秘解消”といったイメージがありますが、実は健康的に痩せるためにも役立つ成分であることをご存知でしょうか。
そもそも食物繊維とは何かといえば、
「人の消化酵素で消化されない食物中の成分」
であり、水に溶けにくい「不溶性食物繊維」と、水に溶けやすい「水溶性食物繊維」の2つのタイプがあります。
私たちが便秘に良いと思っている食物繊維は、前者の不溶性食物繊維。シリアルに含まれているブラン(小麦の外皮)や芋・豆などに含まれている、モソモソとしてあまり口当たりが良くないものがこれにあたります。
その反対に、ペクチン(果物に多く含まれる)・アルギン酸(海藻類に多く含まれる)・グルコマンナン(こんにゃく芋に多く含まれる)といったネバネバ・プルプル系に含まれる食物繊維は水溶性食物繊維。
どちらも整腸効果が認められますが、不溶性食物繊維にのみ、胃や腸の水分を吸収して大きく膨らむといった特性があります。
このように聞くと、不溶性食物繊維の方が腹持ちが良いためダイエットに適しているのでは…と思うかもしれませんが、実はその考えは×。
確かにブランやごぼうを食べると便秘が解消されやすくなりますが、身体に溜まっていたものがスッキリするだけで、長期的なダイエット効果はあまりありません。
しかも不溶性食物繊維は摂り過ぎると反対にお通じが悪くなるだけでなく、穀類や豆類はカロリーが高いため、適度な運動を取り入れなければさらに太ってしまう可能性もあるのです。
その反面水溶性食物繊維には、血糖値を下げる効果が認められています。
インスリンは血液中の糖質をエネルギー化しますが、血糖値が高い場合は全ての糖質をエネルギー化することができず、その糖質は中性脂肪に。
つまり、血糖値が高いと肥満体型になりやすいため、血糖値を下げることがダイエットに繋がるのです。
ちなみに女性の場合だと、2人に1人は便秘で悩んでいるといったデータがあるため、不溶性食物繊維で便秘を解消させ、水溶性食物繊維で太りにくい体質づくりを目指すのがベストです。
理想的な食物繊維のバランスは、水溶性1:不溶性2。
現代の女性の場合、不溶性は理想量より摂取量が多く、水溶性は理想量より摂取量が少ないことから、海草やこんにゃくを使った料理を一品足すことで、バランスの良く食物繊維を摂取しましょう。