今年になり「PM2.5」という言葉をよく耳にするようになりました。PM2.5の2.5とは何のことかご存知でしょうか?
2.5とは物質の大きさ、2.5マイクロメートルを示します。ウイルスやタバコの煙が約0.1マイクロメートルですので、「PM2.5」への対策はとても小さな微粒子であることがわかります。
そして、その粒子の大きさが健康に関わる重要なポイントになります。人間の呼吸器官は呼吸する際に異物の侵入を防ぐ為、鼻には粘液線毛機能が備わっています。異物を粘り気のある液で包みこみ、鼻から気管へと向かいます。その時に痰と一緒に排出される他、器官を通っても胃から腸へと運ばれ分解・排泄されます。
粒子の大きさが2.5マイクロメートメ以上であればこの外層粘液で吸着されますが、2.5マイクロメートル以下の微粒子は吸着されずに入り込んでしまうのです。気管支にもウイルスなどを排出する機能があり、「綿毛細胞」により咽頭へ戻そうとしますが「PM2.5」はそれさえも抜けて肺胞に溜まる可能性があります。肺の機能が低下していると喘息や肺がんを引き起こす要因になり、それ故に命にかかわる大きさと言われています。
「PM2.5」は自然に発生するものではありません。飛行機や自動車などの排気ガス、工場で発生するばい煙など人工的なガスや煙が原因とされています。それは中国に限らず日本にも当てはまります。なぜ、今まで日本でも発生していた「PM2.5」が警戒されず、現在中国から偏西風により運ばれてくる「PM2.5」が警戒されるのでしょうか?
その理由は中国のガリソンの質にありました。日本でも1970年代に大気汚染が問題になり「大気汚染防止法」が昭和43年に施行されました。ディーゼル車などの自動車排ガス規制が厳しく行われ、その結果、「PM2.5」の発生も減少したのです。その後も現在に至るまで厳しく規制されていますが、中国は国の基準が低いのでガソリンもその基準に見合う質のものが精製されています。その排気から二酸化硫黄が発生し環境汚染に繋がっています。
偏西風にのって運ばれる黄砂と「PM2.5」、そして花粉が最も多く飛ぶ2月から5月頃までは個人個人で対策をとらなければなりません。「PM2.5」予報が発表されていますので、この時期は毎日確認したいものです。そして、「PM2.5」への対策としては、数値が高い日にはできるだけ不要な外出を控える、洗濯物は部屋干しにする、外出時は「PM2.5」対応のマスクを使用する、帰宅後は髪や衣服を払ってから玄関に入る、帰宅後、すぐにシャワーで洗い流すなど家の中に持ち込まない工夫も必要です。掃除も湿った雑巾やシートなどで床拭きをしてから掃除機をかけるのが効果的になります。
また健康な成人よりも、小さな子供や高齢者、ぜんそくなどの疾患がある方は「PM2.5」の影響をより受けやすいと言われていますので、特に注意が必要になります。