皆さま、明けましておめでとうございます。
本年もピュアハワイアンウォーターを宜しくお願いいたします。
さて、お正月にはどんなお料理やお酒を楽しみましたか。
実家へと帰省する人が多いこの時期、久々に地元の料理に舌鼓を打った方も多いでしょうが、関西地方のお正月に欠かせないものといえば“おとそ”です。
関東地方では「おとそ=日本酒」といったイメージがあり、実際日本酒をいただく風習が根付いていますが、本来のおとそは日本酒やみりんに、サンショウ・シナモン・チンピといった数種の生薬を浸け込んだ薬草酒。
平安時代より宮中行事として行われていたものが、江戸時代に庶民へと広まったとされています。
家族の健康を願っていただくおとそは、大晦日に仕込んで元旦にいただくものとされていますが、身体によい薬草をお酒に漬け込んでいるため、お正月だけでなく体調を崩しやすいこの時期にはうってつけの飲み物。
古くはお正月だけでなく、薬や栄養ドリンクの代わりとしても飲まれていたため、この冬はおとそをご家庭に常備してみてはいかがでしょうか。
おとその基本の作り方は、
・酒…150ml
・本みりん…150ml
・屠蘇散…1包
上記の材料を全て加え、半日程度浸して薬草成分をお酒のなかに抽出するだけ。本みりんの量を多めにすると、デザート酒ように甘めの味わいになります。
今でこそみりんは調味料といったイメージが強いですが、デザートワインに似た味わいを持つ上物は、室町時代には高級酒として親しまれていたもの。そこに屠蘇散に配合されるシナモンなどの甘い香りが加わることで、おとそは高級な薬草種へと姿を変えるわけです。
ちなみにアルコールが苦手な方であれば、ノンアルコールで作ることも可能。屠蘇散を浸す前に、日本酒とみりんをしっかり沸騰させてアルコールを飛ばせば、車を運転する人はもちろん、お子さんも飲むことのできるおとそが完成します。
また屠蘇散はスパイスとしても利用できる優れもの。ピュアハワイアンウォーターで屠蘇散を煮出し、そこにミルクと砂糖を加えれば、身体が芯から温まる和風チャイのできあがり。
風邪気味の際には卵酒に加えるなど、アレンジ次第で使える日本古来のスパイスである屠蘇散を、今一度見直してみてはいかがでしょうか。